前の5件 | -
平野郷巡り~国道25号線界隈 [大阪市平野区]
大念佛寺を後にして、いったん国道25号線にでてぶらぶら始めます

まず目についたのが懐かしい写真館

昔ながらの建物も少なくなってきたみたい

ここは有名ですね

平野小学校の前を通って、杭全神社へ向かいます

まず目についたのが懐かしい写真館

昔ながらの建物も少なくなってきたみたい

ここは有名ですね

平野小学校の前を通って、杭全神社へ向かいます

タグ:街歩き 町屋 散歩
平野郷めぐり2~大念佛寺 [大阪市平野区]
融通念佛宗の総本山です。良忍上人が四天王寺に立ち寄った際に、聖徳太子からお告げを受け、鳥羽上皇の勅願によって根本道場として創建。日本最初の念佛道場です。

ありがたいお言葉が

本堂は国指定重要文化財で、大阪府内最大の木造建築です

5月には「万部おねり」、大阪市の無形民族文化財に指定されている法要が執り行われます。

娑婆から極楽浄土を練り歩き、豪華絢爛な来迎世界を体現する

なかなか広い敷地に確かに立派な寺院です

お堂の中を覗いてみますと

なにわ7幸 聖應大師良忍上人像だそうです

それにしても壮大な寺院です

毎年8月の第4日曜には「幽霊博物館」が開催され、幽霊の小袖や幽霊画が展示されるそうです

それでは、もう少しぶらぶらしてみましょうかねぇ。。¥^^

ありがたいお言葉が

本堂は国指定重要文化財で、大阪府内最大の木造建築です

5月には「万部おねり」、大阪市の無形民族文化財に指定されている法要が執り行われます。

娑婆から極楽浄土を練り歩き、豪華絢爛な来迎世界を体現する

なかなか広い敷地に確かに立派な寺院です

お堂の中を覗いてみますと

なにわ7幸 聖應大師良忍上人像だそうです

それにしても壮大な寺院です

毎年8月の第4日曜には「幽霊博物館」が開催され、幽霊の小袖や幽霊画が展示されるそうです

それでは、もう少しぶらぶらしてみましょうかねぇ。。¥^^
桜も終わりですね~ [大阪府]
4月に入ったばかりでもう桜が散り始めました。残り少ない桜を観に行きました。

近くにある小さな公園です

不思議なモニュメントがありますよ

夕焼け通りモニュメント 「夕焼けの親子」


もうすぐ春も終わりを告げ、暑い季節が始まるのですね

今年も暑さ対策、バッチリしておかなくちゃ。。¥^^

近くにある小さな公園です

不思議なモニュメントがありますよ

夕焼け通りモニュメント 「夕焼けの親子」


もうすぐ春も終わりを告げ、暑い季節が始まるのですね

今年も暑さ対策、バッチリしておかなくちゃ。。¥^^
タグ:桜 散歩 モニュメント
街角さくら並木① [大阪府大東市]
こちらが今年のさくら並木です。

中学校の外周に桜並木があります。

ほぼ満開ですね。

公園の一本さくらもきれいですね。
-7e7b8.jpg)
今年は開花が早く、あっという間に散ってしまいそうですね。。¥^^

中学校の外周に桜並木があります。

ほぼ満開ですね。

公園の一本さくらもきれいですね。
-7e7b8.jpg)
今年は開花が早く、あっという間に散ってしまいそうですね。。¥^^
平野郷めぐり~環濠自治都市
平野川の水路は北は淀川、船場まで繋がり大阪の水運として役立ちました。
もともと平野川は大和川の支流で昔から洪水被害を起こしていました。
流域開発をするため当時の代官が柏原から京橋まで船を運行させて発展しました。
しかし、大和川付け替え後は豊かな水量を失い水運の利は失われてしまいました。その後は・・
平野川分水路(城東運河)に代わっています。

久しぶりに街歩き再開です。少しずつですがアップしていきますね。。¥^^

まずはJR平野駅に降り立って、大念佛寺を目指して歩きだしますよ。
国道25号を渡ったら大きな看板が見えます。
まずは馬場口地蔵です。

平野郷は環濠集落で13の門があったそうです。それぞれの門番屋敷では通行人の検査が行われ、各門には地蔵堂が置かれました馬場口門の地蔵がこちらです。
大門の木戸口は「泥堂口」とともに奈良街道の大阪、天王寺方面に接してます。

大阪方面からの大念佛寺への参詣口としてにぎわったそうです。
それでは大念佛寺へ。。¥^^
もともと平野川は大和川の支流で昔から洪水被害を起こしていました。
流域開発をするため当時の代官が柏原から京橋まで船を運行させて発展しました。
しかし、大和川付け替え後は豊かな水量を失い水運の利は失われてしまいました。その後は・・
平野川分水路(城東運河)に代わっています。

久しぶりに街歩き再開です。少しずつですがアップしていきますね。。¥^^

まずはJR平野駅に降り立って、大念佛寺を目指して歩きだしますよ。
国道25号を渡ったら大きな看板が見えます。
まずは馬場口地蔵です。

平野郷は環濠集落で13の門があったそうです。それぞれの門番屋敷では通行人の検査が行われ、各門には地蔵堂が置かれました馬場口門の地蔵がこちらです。
大門の木戸口は「泥堂口」とともに奈良街道の大阪、天王寺方面に接してます。

大阪方面からの大念佛寺への参詣口としてにぎわったそうです。
それでは大念佛寺へ。。¥^^
タグ:街歩き 寺巡り
前の5件 | -